(1型)糖尿病と生きる

1型糖尿病の血糖値管理録。発症14年。合併症はまだない。

Libre日本正規版を使ってみた

久々の更新です。

先月のLibre proの保険収載に引き続き、先日から保険でのLibre(無印)の販売が開始されましたね。

今回、病院持ち出しで2週間おためしさせてもらえることになったため、Libreのレビューをしたいと思います。

 

目次

同梱物

箱を開けると、本体、充電器(AC/DCアダプタ)、USBケーブルと取説が入っています。

本体には、USB micro端子があり、充電やPCとの通信はUSBケーブルで行うことができます。

充電器の規格は、出力が5 V, 200 mAで、手持ちのiPhoneの5V 充電器でもLibreは充電できました(寿命を縮めているかもしれませんが...)。

 

ソフトウェア

Minimed 620Gと違い、個人でもソフトウェアを使ってデータを取り込めます。

専用ソフトはアボット社の公式webページからダウンロードできます。

血糖測定関連製品 | 医療関係者の皆様 | アボット ジャパン

 

レポートはPDFで書き出せるほか、生のデータをtxt形式で書き出せます。

 

専用リーダー

専用リーダーはただのリーダーではありません。

できることはたくさんあります。

リーダーでできること

まず、画面はタッチパネル。ただ、タッチの感度はよるあるスマホほどは良くないです。あきらめましょう。

読み取り時に、インスリンとカーボ、そして運動などのイベントも一緒に記録できます。

このイベントは、インスリンだと速効型・持効型の別やそれぞれの単位数も入れることができます(逆に単位を入れないこともできます;その場合、レポートには注射のマークだけが表示されます)。

また、PCソフトウェアを通じて、自分の好きなコメント・イベントを作ることもできます。例えば、「ベーサル中止」とか「犬の散歩」などなど。

さらに、専用チップをつかうとSMBGも可能です。

SMBGの挙動がどうなるのか試せていませんが、おそらくPCソフトウェア上でも記録が反映されるはずです。(つまり、minimed 620Gと同様、CGMと血糖値を一元管理できる!)

リーダーでできないこと

SMBGを手入力で記録することはできませんし、たとえチップで読み取った血糖値とFGMの数値に乖離があっても補正されることはありません。

また、インスリンやカードなどのイベントは、直近の読み取り情報にのみ付加できます。

どういうことかというと、リーダーをセンサーにかざして血糖値を読み取ります。その時、編集ボタンが表示されて、インスリンやカーボなどを入力できるようになるのです。しかし、例えば10分後にまた読み取ったとすると、10分前の読み取り結果にはインスリンなどのイベントを入力することができなくなってしまうのです。

「あとで入れておこー」などと考えていると、入力できなくなってしまいますので注意しましょう。

もう一つ、minimed 620Gで便利だなーと思っていた、「残存インスリン機能」はありません。

リーダーは充電式

電池はフル充電で3-4日ほど持つような印象です。毎日こまめにPCと接続している人なら、接続中に充電されますから、あえて充電の時間を作らなくてもいいかもしれません。電池切れで困ることはなさそうです。

読み取れるのは専用リーダーだけじゃない!

リブレはNFCの技術を使ってリーダーと通信しています。

海外(欧州)はAndroidアプリ「LibreLink」が公開されており、スマホでデータの読み取りや、レポートの作成ができます。

しかし、このLibreLinkは日本ではダウンロードできませんし、そもそも日本版のセンサーを読み取ることができません。

(こんなエラーが出てしまいます。残念...;画像は後日)

 

しかし、サードパーティとして、有志が開発した「Glimp」というアプリは使用することができます。

www.deebee.it

このGlimpも公式アプリや専用リーダーと同じようにデータの読み取りができるのですが、読み取った数値は公式のものとは若干異なっています。

Glimpの公式ページにも解説があるのですが、LibreLinkでは企業秘密の数式によって読み取った「生」の情報を加工・較正しているのです。

当然のことながら、Glimpにはその万能な数式は使えません。そこでGlimpではSMBGによって較正することで、正確性を担保する必要があります。

この辺の使い方は、medtronicのエンライトセンサーと同じです。

 

▼このように赤とピンクの2本の線が表示されます;ピンクがraw data

http://www.deebee.it/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/glimp_cgm_eng.png

(http://www.deebee.it/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/glimp_cgm_eng.png)

どこで買えるのか!?

現在は、保険外ということもあり、積極的な販売は行っていないようです。

糖尿病診療に積極的なクリニックや病院、薬局では少しずつ取り扱いが増えているようです。

楽天市場では定価よりはるかに高額ですが出回っているようです。

↓こんなサイトもみつけました。

www.drug.co.jp

 

保険収載はいつになることやら、

3月という噂も、9月という噂も聞こえてきます。

糖尿病診療の歴史を変える機器(と思っています!)だけに、今後の動向が気になります。とんでもない事故が起こって、お蔵入り、ということにならないことを願います。

個人購入するのであれば、節度ある利用をしていきましょう(?)!

Libreを使い始めて その2

前回はLibreの概要と、購入するに至った理由について触れました。


どうやって購入したのか、使い始めるにはどうしたらいいのかを解説していきます。

 

Libreの使い方

 購入

日本では厚労省の認可はおりたそうですが、点数をどうするのか、SMBGに対してどういう位置付けにするのかについて結論がついておらず、保険収載がいつになるのか全く見当がついていない状況のようです。来年になるか、再来年になるか。。。

Libreは欧州では一般向けに販売されており、Abbottのホームページに直販サイトも用意されています。しかし、これらには欧州各国以外の国からはアクセスできないようになっており、もちろん直販サイトからの購入や発送はできません。

 

そこで、世界中のモノが集まるeBayを見てみると、こんな感じです。


1.5倍から2倍の価格で流通しているようです。

私はというと、どこで購入したかは言いませんが、定価の1.6倍で購入しました。高い高い。

 

準備

本体の言語と単位は後から変更できない

Libreはセンサーと本体が別に売られており、両方を揃える必要があります。

本体の方は、他のFree style SMBGシリーズのSMBGセンサーを利用して血糖値も測定できるスグレモノです。

しかし、注意したいのは、言語と単位です。

言語設定と単位(mmol/Lかmg/dLか)は本体ごとに固定されていて、後から変更できないのです。

例えば、「英語しか読めない!」と言ってEnglandバージョンを買ってしまうと、単位が「mmol/L」になってしまって、大変使いづらいものになってしまいます。

逆にドイツは「mg/dL」表記ですが、果たしてドイツ語読めるのか....

とはいえ、言語を読めなくても、やることは、腕につけたセンサーにかざすだけなので、それほど困らないと思います。

単位についてもmmol/Lからmg/dLの変換は18をかけるだけですので、すぐに感覚的に慣れると思います。

センサーはどこの国でも同じように使える

本体とセンサーの販売国が違っていても同じように使えるので心配いりません。センサーには単位の別もありません。

実は本体は必要ない

なんと、本体がなくてもCGMFGM)データを吸い出すことができるのです。

それにはNFC対応のAndroid端末が必要です。

Libre向けのAppは色々公開されていますが、以下の2つがオススメです。

  • LibreLink
  • Glimp

LibreLink - Google Play の Android アプリ

Glimp - Google Play の Android アプリ

LibreLinkはAbbott公式の無料Appです。こちらをインストールするには、欧州のサーバを経由する必要があり、Hotspot ShieldのようなVPNアプリが必須です。

VPN Proxy 無料 -フィルタリング, ブロックを解除 - Google Play の Android アプリ

Glimpは無料の非公式Appで、単位も自由に選べますし、SMBG値・インスリン量・カーボ量なども入力できます。ただGUIはダサいです。
LibreLinkはLibreの本体(reader)と同じく、センサーの値を自動で補正して表示してくれます。つまり補正が要らない、キャリブレーションフリーです。対して、GlimpはAbbottが開発したキャリブレーションフリーシステムの恩恵に授かれないので、読み取ったデータは若干誤差があります。不定期にSMBG値を入力してあげることで、補正する仕組みになっています。

LibreLinkでスターティングアップしたセンサーをGlimpで読み取ることもできますが、GlimpでスターティングアップしたセンサーはLibreLinkでは読み取れないので注意が必要です。

また、Glimpは、ネット上にCGMデータを保存して閲覧できるCloud CGMサービスであるNightscoutに対応しており、リアルタイムに(データアップロード時に)複数の人とCGMデータを共有するという使い方もできます。

The Nightscout Project | We Are Not Waiting

 

Abbott公式・非公式のいずれにせよ、現状はiOSには対応していません。残念。

 

Abbott公式のPCソフトウェアもあります。

FreeStyle Libre | Disclaimer

こちらもVPNソフトなどで欧州のサーバを経由しないとダウンロードできません。

しかし、このソフトウェアのAGP解析がとても優秀です。こちらは本体がないと動作しません。

AGPとは、

Diabetes Education for Ambulatory Glucose Profile - Diabetes Frontier

Ambulatory Glucose Profile - Wikipedia, the free encyclopedia

Ambulatory Glucose Profileの略で、CGMデータの解析法の一つです。
AGPはRoger Mazzeが1987年に提唱したのがはじまりです。当時はSMBGの頻回測定データをプロファイリングしたものでしたが、その概念がCGMにも適応できることがわかりました。CGMSMBGに比べ、情報量が多く、どういう手法で解析するべきか困ってしまいます。AGPはむしろCGMにこそ適した解析法だとして、注目されています。 

使用開始

使い始めは簡単です。

f:id:t1dm:20160802153903j:plain

▲入っているのはネスレポーションみたいなの(画面上中央)と、それを腕に打ち込むためのインサーター(画面左上の灰色のモノ)、消毒綿です。
端末(nexus 7)にはLibreLinkがインストールしてあります。

f:id:t1dm:20160802154125j:plain

ネスレポーション(仮)を開けるとこんな感じ。これに...

f:id:t1dm:20160802154628j:plain

▲灰色のインサーターをぶっ刺します。

f:id:t1dm:20160802154713j:plain

▲とりゃぁ

f:id:t1dm:20160802154750j:plain

▲すると、針が飛び出ます。

これを腕にあてがって、ドスッと押し込むと...

f:id:t1dm:20160802154830j:plain

▲こんな感じに張り付きます。押し込んだ時にバスッとした感覚はありますが、それほど痛くはありません。半日ぐらいは何かが刺さっている違和感が残る感じがありましたが、その後は気にならなくなりました。

 

後は、これに本体またはAndroid端末を近づけて、スタートさせます。

f:id:t1dm:20160802155337p:plain

最初の読み取りから60分後に使用できるようになります。簡単簡単。

 

という感じで、使用開始編は終了。

次回は、620G Enliteとの比較などを中心に、実際の使用感をレビューしていきたいと思います。

Libreを使い始めて その1

f:id:t1dm:20160803072733p:plain

お久しぶりです。
数か月ぶりの更新です。

夏真っ盛りです。

各地ではサマーキャンプが開催されていることでしょう!

私もこの夏始めて地元のサマキャンを見学させていただきました。

先輩キャンパーが新人キャンパーの面倒を見ている姿がとても印象的でした。キャンパーはみんな逞しかった!自然よありがとう!
普通じゃ体験できない、1型糖尿病だからこそ体験できる、そんな環境だと思います。

 

さてさて、夏に合わせて、私は話題の Abbott Free Style Libreを手に入れてみました。

Type 1の皆さんならどこかで聞いたことはあるかと思います。CGMならぬFGM。メドトロニックのCGMとは何が違うの?というと何と言っても補正が要らないという点じゃないでしょうか。

 

ではではLibreを紹介していきます〜

 

そもそもLibreって何?

FreeStyle Libre | Disclaimer

公式ページ

 

http://www.carbofree.jp/smbg/freestyle-libre/

個人輸入した方のレビュー

 

www.youtube.com

使い方説明動画

 

簡単に言うと Libreは、

1. 腕につけたセンサーが2週間の間、

2. 間質液糖質量を記録して、

3. 知りたい時にNFCSuicaとかPasmoみたいな技術)でその都度読み取る。

 

という機器です。

 

既存のリアルタイムCGM(620G Enlite)は、

1. 6日間持つセンサーにトランスミッターをつけて、

2. トランスミッターが5分ごとにポンプにデータを送って、

3. いつでも間質液糖質量を知ることができた

 

という感じ。

 

じゃあ、620G Enliteとはどう違うのというと、

1. センサー寿命が延びた:6日→14日

2. リアルタイムではない:NFCによる通信でその都度データを読み取る

3. SMBGによる補正が不要(*必ずしもSMBGの完全な代替にはなりません)

 

620G Enlite・Libreともにいいところ、イマイチなところはあります。

 

なぜ、私はLibreを使いたかったのか

620GとEnliteシステム(SAP)を使ってみて、血糖値は点で知るのではなく、線で知らなければならない!と強く感じるようになりました。

測った時の血糖値が下がり調子なのか、上がり調子なのか、それとも横ばいなのか、ということはSMBGだけではどうしても知ることができないのです。

しかし、線で知るためにSAPを使い続けるのは、大変な労力を要します。

なぜなら、現状のSAPは、以下の欠点があるからです。

SAPの欠点

1. センサー寿命は公称で6日。しかし、4-5日使えればいいところ

2. 使い始めや、再接続時に、最長2時間のウォームアップが必須

3. 初回6時間後、最長12時間毎のSMBGによる補正が必須

 

センサーの寿命については12-18日(2-3回使い回す)まで使えるよ!という報告もあるようですが、私自身の経験では、ベストなデータが取れるのは4-5日間がいいところで、それ以降はガタガタになってしまいますし、補正のタイミングも短くなってしまう印象です。

仕事をされている方など、決まった時間に補正できない方も多いのではないでしょうか。いちいち要求されるのが、たまらなくうっとおしかったりします。

 

Libreの位置付け

LibreはFGMFlash glucose monitoring)と公称されているように、リアルタイムな持続測定ではなく、読み取りたい時に、その時点までの血糖変動データを吸い出すという方式です。

技術はCGMと同じですが、考え方としてSMBGの延長にあるように思います。

今までのSMBGでは点でしか分からなかった情報を、測定した時点までの変動として知ることができるツールなのです。

 

Libreを買った決定打

1. SMBGする時の手間 → 端末を腕のセンサーに近づけるだけ

2. SMBGでは点でしかわからない → 測定時までの変動がわかる

3. リアルタイムCGMは準備が煩雑 → センサーを腕につけるだけ!

 

 

とりあえず本日はここまで。

後日、レビューを更新します

インスリンポンプサロンに参加してきました

サマリー

  • インスリンポンプサロンに今回はじめて参加させていただいた。
  • インスリンポンプサロンとは、ポンプに興味があるMDIの人・CSIIの人・SAPの人やその家族、医師そして医療従事者が一堂に会して情報交換する場。
  • 参加される先生・ご講演なさる先生には、ご自身も1型の方が多い。
  • グループディスカッションが熱い!患者や医療従事者を交えた討論が、双方にとってとても勉強になる。
  • 次回は9月開催予定。そのころには、またなにか新しい治療ができるようになっているかも?
  • わたしが払った旅費はSAP一ヶ月分よりかかってしまった(;´Д`A
  • 本記事は、インスリンポンプサロン参加者としての感想をまとめたものです。詳細な医療情報は専門機関でご確認ください。

f:id:t1dm:20160502083252j:plain

続きを読む

1型糖尿病の費用 その3 まとめ:インスリン代も考える【訂正】

サマリー

f:id:t1dm:20160803080853p:plain

  • インスリン製剤の種類:効き方別に5種類と剤形別に3種類、計15通りの種類がある。
  • メーカーによる違い(商品名の違い)よりも、剤形による違いの方が値段に大きく影響する
  • 剤形別の価格の違いは、高額な順に、
    プレフィルド製剤カートリッジ製剤バイアル製剤 となっている。
  • CSII・SAPで使用するバイアル製剤プレフィルド製剤の6割程度、カートリッジ製剤の7割程度の価格。
  • CSIIは1ヶ月おき・ペン注射は2ヶ月おきに通うことができる。1ヶ月・2ヶ月おき通院の利点は、C101分と検査諸費分節約できること。
  • インスリン代とSMBG加算、ポンプ加算は、毎月必ずかかる費用なので省くことができない。
  • 【訂正】インスリン代とSMBG加算、ポンプ加算の記述が誤っていました。お詫びして訂正します。管理人が相当な勘違いをしておりました。

イントロダクション

前回・前々回と1型糖尿病の医療費についてまとめてきました。(記事タイトルも統一感を持たせるため改名しました)

今日は、インスリン費用について整理して、費用三部作を総括したいと思います。

目次
  • サマリー
  • イントロダクション
  • インスリンの種類
    • 超速効型
    • 速効型
    • 混合型
    • 中間型
    • 持効型
  • プレフィルド製剤
  • カートリッジ製剤
  • バイアル製剤
  •  インスリン代と合わせると月の支払いはどうなる?
    • MDIの場合
      • プレフィルド使用(1ヶ月分)
      • 3ml カートリッジ使用(1ヶ月分)
      • 3ヶ月に1回かつカートリッジの場合(3ヶ月分)
    • CSIIの場合
      • 10ml バイアル製剤(1ヶ月分)
      • 2ヶ月に1回の場合(2ヶ月分)
    • SAPの場合
      • バイアル製剤(1ヶ月分)
  • まとめ
    • プレフィルドとカートリッジの差額は年間で6、7千円ほど
    • MDIで2ヶ月おきは最安!薬代を含めて8000円代/月に!!
    • CSIIは1ヶ月おきができる:ひと月に約2000円お得
    • SAPは必要な時だけ使う、というやり方もできる
  • さいごに
続きを読む

1型糖尿病の費用 その2 実践編

サマリー

  • 高額療養費制度は月の医療費支払いが上限額までになる制度。入院するときには是非申請したい。
  • 入院費用は包括(マルメ)が一般的。CSII導入は入院にすると入院中はSAPを試用しても料金は変わらない。高額療養費制度と生命保険を利用すると、外来より安く導入できる場合もあり。
  • 高額療養費制度の合算対象:自分と家族医療機関入院と退院の3つで分けて考える。
  • 毎月通う必要はない:CSIIは1ヶ月おき、MDIは2ヶ月おきが可能。医療機関と要相談。

ポンプ生活1週間記念!

今日でCSIIを導入して(導入入院を終えて)1週間が経ちました。

外来へは普通ならば行く必要はなかったんですが、入院中に「やっぱりSAPにしたいな」と思い、頼んだところ「在庫がないため来週になる」ということで、今日改めてCGMをつけに来院したのでした。

在庫があれば、入院中に出してもらえるものなので、費用は、入院分にまとめてつけてもらいました(前回勉強したC152-2加算などです)。

こうしてもらうと、高額療養費制度にまとめられるため、余計な出費を抑えられます。

脚注

今からCSIIをつける人は、特別な理由がない限りSAPとして始めることをお勧めします。現在使用できるCSIIの最新機器はSAPの機器と同一だからです。いつでもSAPに移行できますし、好きな時にCSIIに戻れます。

そしてSAPをやるならMaxの月5個以上でお願いするべきです。毎月の診療にはC101C150がかかるだけでなく、SAPのポンプ代はCSII単独より730点(2,190円)多いため、多く出してもらい、余った月や不必要な月はCSII単独にしたもらう方が単価が下がります。

導入は費用と時間が許すなら入院がいいでしょう。病院にもよると思いますが、入院費用はマルメが普通なので、入院中にSAPをやっても費用は変わらないことが多いです。

私は9日間で調整してもらいました。ベーサルを決めるには入院時のような管理された生活が重要です。最新のSAP機器には、そうして決めたベーサルや糖質比を実生活の活動度に合わせて簡単に増減させる機能があります。

私は入院費が高額療養費の上限を超えていたので、外来としてのSAP代は実質かからない計算になりました。これは、ご自身の(収入と)健康保険にもよります。

また、入院時にまとめられる外来診療点数(在宅医療点数)とそうでないものがあります。その辺もおいおい、まとめられたらと思います(私もよくわかってないところがあるので勉強させてください。。。)

目次
  • サマリー
  • ポンプ生活1週間記念!
  • ん?入院で費用を抑える?どういうこと?高額療養費制度をおさらい
  • 高額療養費制度の仕組みをもう少し詳しく
    • 1ヶ月の医療費をまとめるとはどういうことか
      • 1. 同じ人が同じ医療機関に複数回かかった場合
      • 2. 同じ医療機関に入院し、別の日に外来に通った場合
      • 3. 同じ健康保険に入っている家族
  • 費用の仕組みを知れば節約できる!
    • SAPは毎月の診察が必須
    • CSIIは2ヶ月に一回でOK!
    • SMBG単独で考えると3ヶ月に一回でOK!
  • さいごに
続きを読む

1型糖尿病ってこんなに金がかかるぞ!:1型糖尿病の費用 その1【訂正】

f:id:t1dm:20160315133755p:plain

サマリー

f:id:t1dm:20160802133106p:plain

  • 1型糖尿病の治療を診療報酬別に分けると、大きく3つに分けられる。
  • MDI・CSII・SAPの3つである。(MDI+CGMという方法もある)
  • 月に一回通院するとしたら、それぞれの3割負担額は以下のようになる。
    ただし検査費や外来診療費などは省く(これらは3割負担で1,000円を超えないぐらいと考えられる)。
    • MDI = 6,750円(MDI+CGM = 16,650円)
    • CSII = 15,690円
    • SAP = 27,780円
  • 上記にさらにインスリン代がかかる。
    インスリン代は剤形によって大きく異なる。
  • 医療費を抑える公的制度として高額療養費制度や医療費控除がある。*訂正あり

イントロダクション

前回は1型糖尿病のインスリン療法は3本柱なんだ!と書きましたが、それを達成するには幾つかの方法が用意されていることにも触れました。

 

患者はそのうち、ライフスタイルや経済面を考慮してもっともふさわしいやり方を医師と相談して決めていきます。

そこで、今回は、経済面の話題。

先生や看護師さんはあんまりこの手の相談に乗ってくれない(というか知らないんだと思うけど)ことが多いので、自分で調べるか、詳しい病気仲間に頼らざるをえないですよね。

インスリン療法は一体いくらかかるのかまとめてみます。

診療報酬は2年ごとに改定されていますので、新年度から始まる28年版と現行の26年版の違いにも触れていきましょう。

 28年度版の変更点を加筆しました!

目次
  • サマリー
  • イントロダクション
  • そもそも診療報酬って何?
  • 1型糖尿病になったら毎月いくらかかるの?
    • ◉C101 在宅自己注射指導管理料
    • ◉C152 ポンプ加算
    • ◉C152-2 CGM加算
    • ◉C151 注入器加算・◉C153 注入器用注入針加算
  • で、いくらかかるの?
    • ◎インスリン自己注射
    • ◎ポンプ
    • ◎ペン+CGM
    • ◎SAP
  • みっちりやろうとすればするほどお金がかかる!
  • 入院には高額療養費制度を。外来には医療費控除を。
    • 小児慢性特定疾患治療研究事業
    • 高額療養費制度・限度額適応認定証
    • 医療費控除
  • 今日の結論
続きを読む

1型糖尿病の治療を考える

f:id:t1dm:20160314223406p:plain

1型糖尿病の治療を、もう一度おさらいしてみようと思います。

 

出てくるワード:
SMBG

MDI

CSII

CGM

SAP

目次
  • 1型糖尿病は毎日の生活そのものなんです
  • 主治医は自分自身、などと言いまして...
  • 1型糖尿病と生きる3本柱
  • 3本柱を達成するための方法
  • 最後に...
続きを読む